メンタルメイクセラピスト検定については、こちらをご覧ください。
メイクボランティア再開しています
コロナ禍により2020年3月以来中断しておりましたメイクボランティア活動は、2022年5月より再開しています。
メイクボランティアの受け入れをご検討いただける施設様からのご連絡をお待ちしております。恐れ入りますが、ご依頼から実施までは最低3ヶ月程度の期間をいただきたく、お願い申し上げます。
詳しくはこちら>>>
第18回「顔と心と体」セミナー 参加者募集
第18回「顔と心と体」セミナーを4月5日(土)に開催します。
今回は、性差医療の第一人者、天野惠子先生(一般財団法人 野中東晧会 静風荘病院 顧問)をお迎えします。
天野先生は、男女によって異なる病気の症状や治療法について研究する性差医療の日本におけるパイオニアです。女性外来を創設され、現在も現役の医師として女性のための医療を実践されておられます。
先生は、近年『81歳現役女医の転ばぬ先の知恵』を出版され、年齢を重ねても現役としてバリバリ活躍できる秘訣を明らかにしており、これはメディア等で大きく取り上げられています。
高齢の方、いずれは高齢にたどり着く方々を勇気づけるお話を伺いたいと考えています。
講演内容、日程、申込方法等の詳細は、近日中に掲載します。
名古屋の障害者就労移行支援事業所でメイクアドバイス会を行いました~今年度は当法人の費用負担にてメイク講習を実施します
当法人正会員4名と事務局は、令和6年4月20日、名古屋市中区の障害者就労移行支援事業所「チームK/ステラビィ 就職塾」において、施設利用者の就職活動を支援するためのメイクアドバイス会を行いました。当該塾は、障害者のための就労移行支援事務所で、就労を希望する障害者に対して、個々人の適性に合った実習・訓練を行い、職業能力の向上や実践的な知識・技能の習得を支援する施設です。
今回のメイクアドバイス会では、就活向けメイクとはどういうものかを知ってもらうこと、メイクによるご自身の外観変化を実感し、メイクの楽しみを見出していただくことを、主な目的としました。
詳しくはこちら>>>
児童養護施設、更生保護施設、障害者就労支援施設など、様々な福祉関係施設から、就職支援などの目的のためのメイク講習の依頼がありましたが、施設側と当法人の予算的な制約から、なかなか実現しませんでした。これでは、施設側の入所者や利用者の支援、当法人の外観に悩みを抱える方々の社会復帰・社会参加のサポートのいずれの目的も達成することができません。そこで、今期(令和6年度)は、当法人において特別の予算を計上し、当法人の負担でメイク講習を実施していきます。ご希望のある関係先には、是非当法人までご一報いただければ幸いです。
詳しくはこちら>>>
メイク研修講座のご提案
当法人の活動の柱の一つであるメイクボランティア活動は、主に高齢者施設を訪問して、施設の入居者様や利用者様に、ボランティアの行うメイクやボランティアとのコミュニケーションを楽しんでいただくことを主たる目的としています。コロナ前までは、多くの施設からご依頼をいただいておりました。
他方、近年は、施設でのメイクボランティアではなく、特定の対象者にメイクのやり方を教えてもらえないかという問合せが増えております。
当法人では、これまで「自分に自信をつけるためのメイク研修」というタイトルで、様々な世代や環境の方々に対して、メイクの講習・指導を行ってきました。例えば、就職や卒業を目前に控えた方々や、ニキビ・アトピー・エイジングなどで外観に悩みを抱える方々などです。
この度、上記のようなお問合せに応えるために、特に、若い世代を対象にしたメイクの研修講座として、添付の提案書を作成しました。若い世代をサポートされる団体や個人の方々に対して、その活動を企画される際に、ご参照いただければ幸いです。添付提案書は、一般的に様々な対象の方々を包含できるように説明しておりますが、個別の事情に応じて、研修内容や費用などをカスタマイズすることができますので、お気軽にご相談いただければ幸いです。
メンタルメイクセラピストⓇ検定専用HPをオープンしました
メンタルメイクセラピスト検定専用ホームページを開設しました。
メンタルメイクセラピスト検定については、こちらをご覧ください。
2023/12/11 |
|
2023/09/12 |
|
2022/07/04 |
「メイク研修講座のご提案」をアップしました。 |
2021/08/31 |
メイクボランティア動画「コミュニケーション編」をアップしました。 |
2021/08/16 |
「メイクボランティア再開に向けた動画配信開始」をアップしました。 |
2021/03/08 |
「事務所移転のお知らせ」をアップしました。 |
2020/06/17 |
主として介護士さん向けのウェッブサイト「きらケア きらっコノート」(レバレジーズ(株)運営)で当法人の活動が紹介されました。 |
お知らせ NEWS
お問い合わせ先
公社)顔と心と体研究会 事務局
TEL 03-3350-1035(平日9:30~18:00) FAX 03-3350-0176
E-MAIL info@kaokokorokarada.org